子どもたちとの初野遊びは、香りの植物図鑑づくり

 村に来て、どんなことが起こるのかなと思っていたけど、こんな風に子どもたちとのワークショップができるなんて、想像していなかった。

IIDの時にも子どもたち向けの会や親子参加、学習塾の主催ワークショップなどもあったけど、レンズさんが主催の会は、なんか以前にやったものとは違う感触でした。

なんでだろう、と考えながら、台風前の雨のとき。

一つ言えるのは、ちょっと野放図な裏庭の大切さ。それをとても感じたのでした。

ビースローの人たちもいて、アメリカセンダングサもフィーチャーされることになり、やりがいが増してきた。

実は雑草と言われる自発的に育ってくる植物を「管理」するって難しいのです。でもやっぱり、やれってことだなあ。

みなさんよろしくお願いいたします。

とにかく荒れて見えないようにしたらいいからね。

レンズさんが撮ってくれた昨日の様子。

大西さんが、つくってくれた図鑑のフォーマットがよかったなあ。誘導しすぎないようにと考えてくださった。










あした、ビワの会の後には野良しごとします。
まだお席ございます。

コメント

このブログの人気の投稿

再会と新しい出会いと 前からの草木と新しい草木と

たかがサツマイモ、されどサツマイモ と ベビーリーフ

4/26日土曜日は午後からお庭仕事してます