投稿

2025の投稿を表示しています

〜新暦・七夕の笹飾りづくりと “笹のある暮らし”の学び〜

イメージ
 ちょうど朝の北陸新幹線に乗ったので、午前中で売り切れてしまう園八のあんころを買うことができて、野良しごとに持って行けました。 まさか今でも全くビニールを使っていないとは! このご時世の最先端、ここにあり、ですね。 この竹皮は、真竹の皮です。今育っている真竹が枝葉を伸ばすときに、脱いでいくので、真竹の周りには落ちてます。 今度の日曜日にはこのあたりの、竹の枝葉や根笹を使った、 池尻の裏庭のワーク→ をします。 笹のスワッグに笹の蒸留水、 実は私も笹の蒸留水づくりは初めてです。まり江さんが当然のように「笹の蒸留水ですよね」っていうもんだから、びっくりしたが、まり江さんも初めてだそう。 笹のエキスは美容にもいいらしい。 もちろん笹茶もオススメです! 竹や笹との日本の暮らし(アジア全体も)を紐解き出したらきりがないけど、本当にこの日本列島は竹や笹に支えられているんです。こんなお話も当日に。 〜新暦・七夕の笹飾りづくりと “笹のある暮らし”の学び〜 7月6日(日) 14:00-16:00 |場所| HOME\WORK VILLAGE 3階 304 @homeworkvillage 東京都世田谷区池尻2-4-5 東急田園都市線 池尻大橋駅より徒歩7-8分 |参加費| 5500円(税込) 中学生以下の方 ¥2750(税込) |持ちもの| ・剪定ばさみorキッチンばさみ ・筆記用具 ・お持ち帰りいただく用の新聞紙、バッグ |その他| ☑︎ お庭巡りをしますので、帽子と長袖長ズボンでお越しください ☑︎ 虫除け・虫刺され・紫外線および熱中症対策をお願いいたします ☑︎ 雨天決行(甚だしい荒天や強風の場合は翌日に順延。その場合は当日朝8時頃にアナウンスいたします) ○おまけの画像は、今まさに花盛りのネズミモチ(玉椿) これはいつかの今頃の季節。たっくさん選定したので、コーディアルも作りました。 発酵力はんばないと思ったら、蜂たちも大好きな蜜だったのですね。 ○ あしたは アートファーム にクリエイティブメンバーがやってくる初めての日です。ドキドキします。どんな出会いがあるのかしら? 見学の方も受け付けています。 16時から18時(少し遅くまでいると思います)

さほさんと梅雨の野良しごと

イメージ
降りそうで降らないこの湿気の中で、野良しごと。 曜日を変えると、来れる方もいて、今日はさほちゃんと一緒にできました。 結構忙しいというか、没頭していたので、写真を撮る間もなかったのですが、日が傾いて暗くなるまで遊んでいた子供の頃のようで、立ち去りがたい村の庭です。 「巡りの畑」も少しずつ畑らしくなっています。 LFCのなおさんも帰りがけに立ち寄ってくれて、今後の話ができたりと、face to face が土の上でできるのもうれしい。みんな植物が大好きなスペシャリスト。 そうそう、写真撮るの忘れたけど、ネズミモチ(別名玉椿)のお花が盛りです。優しい香りが漂ってきます。 これまでも大好きな植物でしたが、蜜源だと聞き、愛おしさが増しました。少したったら、玉椿入りのハニーができるのです。 写真がないので、この前の夏至の教室。つぎ&はぎのあやのさん撮影 私の腕がたくましい。。。。  屋上でもこれだけのハーブが育つようになりました。 次回の野良しごとは木曜日。雨かしら。私は帰省中で参加できませんが、いい時間になりますように。土曜日は参加したいと思っています。だって、本当に植物の変化に目が離せないのですから。楽しいです。 7月6日(日) 14:00-16:00 七夕の会のお申し込みはこちらから→ 笹のつゆにぞわぞわします!  

夏至の奇跡

イメージ
 地球が傾いているから、夏至という点があるそうで、それに居合わせられる命が奇跡です。でもまり江さんが「今年の夏至には奇跡が起こるらしい」なんていうもんだから、昨日のひと時の尊さが、増しました。 30年ぶりに会った人がいて、彼女が木登りして梅をとったこと、その人が連れてきてくれた方のやわらかさ、ふーちゃんの仕草や言葉、出会ったばかりの人が友達と一緒にきてとても楽しんでくれたこと。 待っていた草木が、過去の記憶が、今ここから未来に連れて行ってくれること。 様々なことを人それぞれに感じている。ありのままに受けとめきれないけど、喜怒哀楽を野に放ち、天空に放つ夏です。 夏至の真ん中の様子は ノマディエインスタ でどうぞ! 落ち梅さんもどうぞ〜 次回の「池尻の裏庭」は笹の会。7/6日の夕方に行います。 「笹の葉サラサラスワッグと竹笹の蒸留水」 ●6/25日火曜日の夕方に野良しごと予定しています。雨が怪しい場合は午前になるかもしれません。ふらりとこられる方はご一緒しましょう。 午前に行く時にはこちらのブログに一言書きます。

ソロ野良だったけど、LFCの神山さんやBeeslowの船山さんに会いました

イメージ
昨日のみんなの草刈り跡が素晴らしい。 オオハンゴンソウと紫陽花をくっきり残した体育館裏道。 オオハンゴンソウなのかな。蜜源だから残しています。 そして業務連絡。とつとつとの二階の自動潅水がないところはこのよう水やりをします。 西洋ニンジンボクをお姉さん達が愛でていました。 巡りの畑のかぼちゃ、今日はかなり徹底的に子や孫蔓をカットして交通整理。 神山さんが水を入れて熟成されていました。 屋上では稲が風に揺れる音。これを聞くだけもいいですね〜。養蜂見学の対応をされていた船山さんが、田んぼの水入れを手伝ってくださいました。 蜂さん達が田んぼの水を飲んでいます。 art farmの三人娘レイズドベッドのわさわさの変化→ 明日夏至の日は、午前は地上の庭で 夏至の梅仕事 午後は屋上 artfarmでコンポストのお話やインスタライブ 。楽しそうですよ〜 屋上のハーブドリンクの初お披露目。育ってきたということですね! 正式オープン前の最後の見学会となりますので、ぜひお立ち寄りくださいね。 クラウドファンディングの応援、どうぞよろしくお願いいたします。気持ちいい場所、学びの場所にしていきましょう。

ソロ野良報告

イメージ
 明日第三木曜日は 永田町みどり荘でパーマカルチャーランチ の日ですので、私は公開野良しごとをお休みさせていただいて、今日ソロ野良。 裏庭ではヤマモモの実がなっていましたよ。落ちちゃうので掃き掃除しなくちゃなんですが、次回の夏至の日にでも、木登りして枝を下ろして、実をとるのもいいですね。まだ早いかしら。針葉樹の香りのコーディアルやお酒が仕込めます。 巡りの畑では、蜂さんが受粉してくれたのかコンポストカボチャがまるまるしてきました。 LFCコンポストで育ったレタスたち、この暑さに負けずにいますね。いい栄養なんですね。 カモミールも。 この画像、可愛くて可愛くて、なんども見ています。黄色い花の中で花粉だらけになっている蜂さん。そうそう、今日屋上に行ったら、船山さんに池尻産蜜を、巣から直接なめさせてもらっちゃったの。生まれて初めての経験でした。小さな体で集めてくれている蜜をいただいているんだなあ。もうすぐ採蜜もできるとか。 なんでも、ここの環境はすごく蜂がくつろいでいるそう! 嬉しいです。 マートルも咲いてます。 枯れたと思った祝い苗のユーカリ、復活! シロザ、みなさん食べてくださいね。来年からはこんなに育たないかもですよ〜 池尻の村では、学ぶことが多くて、とてもとても感謝しています。 集ってくださっている皆様、ありがとうございます。 夏至の土曜日会えますように! まだ午前の 梅とハーブスワッグの会 もこれますよ。 午後は屋上で コンポストとチルアウト 。

蒸し風呂のような、久しぶりの酷梅雨

イメージ
昨日も今日も、それぞれの梅雨で、昨日はしとしと、今日はじとじと。しっとりとじっとり。 梅の会、昨日でよかったなあと思いながら、今日はこの重い湿気の中を泳ぎながらの野良しごとでした。 くぼゆと二人で(和歌山の素敵なお話も聞きつつ)、雨で落ちた落ち葉を掃いたり、草刈りして、屋上で一息つけたのは6時半。夏子さんやしおりさんが空の写真をとっていて、ようやく風が涼しくなったねえと話して、巡りの畑でレタス摘み。 今度こそ、今週こそ、レタスさんたちは終わりかもしれませんので、お手入れに行ける方は、 レタスを大いに摘んでいってくださいね。人参は間引きます。 35度という体温に近くなると、終わっていく植物は多いのです。 夏至までに梅はどうなるかなあ。落ち梅になったらなったで、やりようがある、という知恵で楽しみましょう。 池尻の裏庭 夏至の完熟梅仕事と薬草スワッグ→ 東京コットンビレッジの方が植えた和棉 ● 申し送り 体育館の草刈りというのは、横の通路のことでした。受付の外側です。木曜日はできればそこから始めると喜ばれそうです。

梅雨の梅仕事

イメージ
梅の木たち「おかえりなさい。」 人間「はいお久しぶりです、随分剪定されたようですが、お元気で何よりです、またお世話になります。 」 三本の梅の木との再会は、梅の木に少し登って、その実に触れて、確かな感触。 急なワークショップでしたが、お庭巡りをしながら、親密に始めることができました。 庭の恵みをこのようにいただきながらの野良しごと。 これからもまり江さんと工夫して、みなさんの暮らしの助けになる会を重ねていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 泰山木の花にうっとり 教室だから、学びっぽい。 デラウエアさんも 画像提供、あいちゃん。 ○次回、夏至の日の午前10時から12時半ごろまでは、夏至の梅仕事とハーブスワッグです。 nomadierのインスタからお申し込みください→ ○明日日曜日、午後16時から18時ごろ野良しごとしてます。 ご都合合いましたら、お立ち寄りくださいね。 屋上の実生のトマト(雅美さん撮影) 屋上ART FARMのことがラジオで聞けます。 ポッドキャスト→ 番組の半分より後に小野勝彦さんがコメントしています。 放送局: TBSラジオ 番組名: 「サステバ」 放送時間:毎週土曜日夜7時30分−8時00分 (6/14オンエア) パーソナリティ:小泉今日子、上村彩子、大石英司 (PODCASTでもオンエア日の20時に配信スタート/spotifyやAPPLE PODCASTなど/聴取は無料)

ブドウのエキスパート

イメージ
いやあ、世の中には、すごい方がいらっしゃいますね。 今日は、地上のお庭仕事の後、屋上の夕涼みタイムに、ブドウ苗のナーセリーの方がいらして、私たちの苗の育成のご指導をしていただき、なぜナーセリーをされるようになったのか、のさわりをうかがったりしました。 ラグフェイズの日向さんのご指導を受けるカツ。憧れの方に会えて嬉しそう! 屋上のワインコース、レクチャーも充実しそうで、一番聞きたいのは私かも、って思いました。 まだ受付中です→ 「個人クリエイティブメンバー+ブドウを育てワインを学ぶ会」をみてくださいね。 最後にピンクのシャツを着た私は、土曜日に定植する棉の場所を準備だけしました。「巡りの畑」。 日中の野良しごとについては NoMadierインスタ でどうぞ。 野良びとたちの動きが日毎、自然になっているのが頼もしい。 真竹の子カットもサクサク。 ●次回野良しごとは土曜日と木曜日ですが、石田は連続してお休みをいただき、別日に自主野良します。 ジシュノラ!もいいですよね。 ---- 少し先ですが、夏至の屋上で、こんな企画。 [特別企画]協力開催:夕陽を望みながらハーブティも楽しめる!堆肥の相談回収会&ミニ講座   LFCさんのミニ講座、すっごくオススメですよ。LFCコンポストをされなくても講座だけ聞くのも学びになります。アートファームの初ハーブティー振る舞いもお楽しみに!

6/7日土曜日は、屋上で養蜂のお話や栄ちゃんの野菜販売会

イメージ
6月7日(土)HOME/WORK VILLAGEの「OPEN DAY」に合わせて、 ○ART FARM は午前〜夕方まで3回、運営メンバーによるファーム全体の案内ほか、 ○ クリエイティブメンバーのエイちゃんによる採れたて野菜販売、 ○ 都市養蜂を手がける Beeslowによる養蜂(はちみつ)の意義や育て方などの説明会、 ○ Share Seedの種や苗の交換受け渡し会も 予定中。 6/23まで募集中のクリエイティブメンバーやサポーターに興味ある方、気になっていて見に行ってみたいという方など、一人でも、家族や友人と一緒でも気軽にご参加ください! この週末は世田谷ガーデニングフェアが開催されるほか、HOME/WORK VILLAGE全体でも様々な催しが開催予定です。 屋上には事前予約が必要です。こちらからお願いいたします。 OPEN DAY:ART FARM IKEJIRI見学・説明会 日時:6月7日(土) 時間:11:00/13:00/15:00の三回 場所:HOME/WORK VILLAGE屋上(旧池尻中学校跡地) 〒154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目4−5 参加費:無料  *一人でも、お子さんも一緒でも、気軽に参加ください この日より屋上随分育ってますよ。 ●石田も神津もこの日は別件で不在ですが。ぜひみなさま遊びにいらしてくださいね。 交換したいタネや苗のある方は持ってきてね〜

art farmでお芋第二弾! 

イメージ
今ごろ雨が降ってきました、夜。 今日は野良しごと、雨予報を受けて早々と午前に切り替えてしまい、来られなかった方たち、ごめんなさい。 でも屋上でのサツマイモ作業、クリエイティブメンバーに野良びとさんたちも合流して、はかどりました。 じつは昨日、有機農業のレジェンド斎藤完一さんから堆肥をいただくという素晴らしい出来事がありまして、その堆肥をブレンドさせていただきました。ビースローさんのご紹介です。 千葉で耕すクラブを運営されています。 興味深いお話を伺いました。 これが堆肥。食べられるというので、私も舐めてみたよ。 亀の尾稲苗もいただき棚田に植えました。 というのが昨日までお話。 話しが戻って今日の芋苗植え、なるほど〜でした。栄ちゃんが農学校でもらったべにはるかを、トングテクニックで植えました。 コンパニオンプランツとして、畑懐さんの落花生。小粒の子。 その後、下でノビルとニラを抜いて、スイカのお友達としました。 落花生は厳重に枝で囲いました。 なぜって、屋上は鳥たちの集会所だからです。。。。 カルガモと一階であって喜んでいたのに、カルガモたちは稲を食べにきたのでした。そこでカルガモよけの応急処置としてテープを貼りました。雅美さんがキラキラを加えてくれた。さてどうなるか? 地上と屋上では、生態系が違うのです。 (本日の画像提供は、栄ちゃんとカツ) 次回は土曜日、午後4時ごろから。会えたらいいな。

蜂の目で見るお庭

イメージ
この前モッコウバラの下に生えている草を抜くときに、「これはセイタカアワダチソウ」っていったら、Beeslowのあいさんが「セイタカアワダチソウですか! 抜かないでほしい。これ蜜源ですよ」とおっしゃって、手前に生えているものだけを抜くかカットすることにしました。 うれしい! セイタカアワダチソウの蜜が入ると味が落ちるといわれたことがあったけど、本当にそうなのか、と疑問に思っていたから。これで大手をふってセイタカアワダチソウもお庭のメンバーとして迎えられる。可愛く育ってもらいましょう。途中でカットすると背が低くなりますね。考えながらお手入れしましょう。 (秋に撮った写真) そして、また「あれはネズミモチ」といったら、「これも蜜源です」と。 これまたうれしい! ネズミモチの花には確かに羽虫がきていたけど、蜂は小さめの割と地味なお花に来るんですね。(セイタカアワダチソウは派手な部類だわ。) 村には三本の大きなネズミモチがあります。 Beeslowのあいさんもみほさんも心底、野良しごともお好きなようで、手際もいいし、愛情もあって、これからがとても楽しみです。 色々教えてもらって、蜂蜜ともっと近くなれるんだろうな。屋上で養蜂できるようになるといいですね。 ● 今日は、裏庭の整えをして、まり江さん考案の「野良cise」で体も調えました。 虫刺され他万能チンキも仕込みました。 ● そして屋上では、メルローブドウの蕾がついていた サツマイモの脇の大豆も出た なんと下にはカモが出た! ほぼ猫。の感じだが飛んでいった。みどりさんとこからきたのかな。そろそろご挨拶に行かねばと思っていたから。 ●次回は来週木曜日夕方。変更等は NoMadierインスタグラム で。