投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

6/7日土曜日は、屋上で養蜂のお話や栄ちゃんの野菜販売会

イメージ
6月7日(土)HOME/WORK VILLAGEの「OPEN DAY」に合わせて、 ○ART FARM は午前〜夕方まで3回、運営メンバーによるファーム全体の案内ほか、 ○ クリエイティブメンバーのエイちゃんによる採れたて野菜販売、 ○ 都市養蜂を手がける Beeslowによる養蜂(はちみつ)の意義や育て方などの説明会、 ○ Share Seedの種や苗の交換受け渡し会も 予定中。 6/23まで募集中のクリエイティブメンバーやサポーターに興味ある方、気になっていて見に行ってみたいという方など、一人でも、家族や友人と一緒でも気軽にご参加ください! この週末は世田谷ガーデニングフェアが開催されるほか、HOME/WORK VILLAGE全体でも様々な催しが開催予定です。 屋上には事前予約が必要です。こちらからお願いいたします。 OPEN DAY:ART FARM IKEJIRI見学・説明会 日時:6月7日(土) 時間:11:00/13:00/15:00の三回 場所:HOME/WORK VILLAGE屋上(旧池尻中学校跡地) 〒154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目4−5 参加費:無料  *一人でも、お子さんも一緒でも、気軽に参加ください この日より屋上随分育ってますよ。 ●石田も神津もこの日は別件で不在ですが。ぜひみなさま遊びにいらしてくださいね。 交換したいタネや苗のある方は持ってきてね〜

art farmでお芋第二弾! 

イメージ
今ごろ雨が降ってきました、夜。 今日は野良しごと、雨予報を受けて早々と午前に切り替えてしまい、来られなかった方たち、ごめんなさい。 でも屋上でのサツマイモ作業、クリエイティブメンバーに野良びとさんたちも合流して、はかどりました。 じつは昨日、有機農業のレジェンド斎藤完一さんから堆肥をいただくという素晴らしい出来事がありまして、その堆肥をブレンドさせていただきました。ビースローさんのご紹介です。 千葉で耕すクラブを運営されています。 興味深いお話を伺いました。 これが堆肥。食べられるというので、私も舐めてみたよ。 亀の尾稲苗もいただき棚田に植えました。 というのが昨日までお話。 話しが戻って今日の芋苗植え、なるほど〜でした。栄ちゃんが農学校でもらったべにはるかを、トングテクニックで植えました。 コンパニオンプランツとして、畑懐さんの落花生。小粒の子。 その後、下でノビルとニラを抜いて、スイカのお友達としました。 落花生は厳重に枝で囲いました。 なぜって、屋上は鳥たちの集会所だからです。。。。 カルガモと一階であって喜んでいたのに、カルガモたちは稲を食べにきたのでした。そこでカルガモよけの応急処置としてテープを貼りました。雅美さんがキラキラを加えてくれた。さてどうなるか? 地上と屋上では、生態系が違うのです。 (本日の画像提供は、栄ちゃんとカツ) 次回は土曜日、午後4時ごろから。会えたらいいな。

蜂の目で見るお庭

イメージ
この前モッコウバラの下に生えている草を抜くときに、「これはセイタカアワダチソウ」っていったら、Beeslowのあいさんが「セイタカアワダチソウですか! 抜かないでほしい。これ蜜源ですよ」とおっしゃって、手前に生えているものだけを抜くかカットすることにしました。 うれしい! セイタカアワダチソウの蜜が入ると味が落ちるといわれたことがあったけど、本当にそうなのか、と疑問に思っていたから。これで大手をふってセイタカアワダチソウもお庭のメンバーとして迎えられる。可愛く育ってもらいましょう。途中でカットすると背が低くなりますね。考えながらお手入れしましょう。 (秋に撮った写真) そして、また「あれはネズミモチ」といったら、「これも蜜源です」と。 これまたうれしい! ネズミモチの花には確かに羽虫がきていたけど、蜂は小さめの割と地味なお花に来るんですね。(セイタカアワダチソウは派手な部類だわ。) 村には三本の大きなネズミモチがあります。 Beeslowのあいさんもみほさんも心底、野良しごともお好きなようで、手際もいいし、愛情もあって、これからがとても楽しみです。 色々教えてもらって、蜂蜜ともっと近くなれるんだろうな。屋上で養蜂できるようになるといいですね。 ● 今日は、裏庭の整えをして、まり江さん考案の「野良cise」で体も調えました。 虫刺され他万能チンキも仕込みました。 ● そして屋上では、メルローブドウの蕾がついていた サツマイモの脇の大豆も出た なんと下にはカモが出た! ほぼ猫。の感じだが飛んでいった。みどりさんとこからきたのかな。そろそろご挨拶に行かねばと思っていたから。 ●次回は来週木曜日夕方。変更等は NoMadierインスタグラム で。

大生姜を植えました

イメージ
室外機設置のために中庭植栽の移植をしたのち、ジューンベリーをつまんで、裏庭のフキの隣に大生姜植え。 私事ですが、一昨年までは里山の隣のみさちゃんからタネ生姜をいただいて、毎年育てていて、もう15年くらい生姜を買わずにきたのです。けれどもみさちゃんが老後はお子さんのいらっしゃるところに移住されたので、私は生姜をうまく越冬させられず、去年は生姜難民でした。これまでピリリと美味しい生姜をふんだんに使ってこれたことの幸を知ったのでした。 それで今年は種生姜を三種類購入しました。 一種類は土佐のあったかいところの大生姜なので、村の庭で育ててみることに。 金時とおたふくと土佐大生姜、どれがどれだかわかりますか? その後、巡りの畑にコンポストを設置して、畝立てして、実生のトマトを移植したり、サツマイモの苗も刺しました。 みんなそれぞれお忙しいのに、今日も一緒に野良しごとしてくださって、嬉しいですね。 最後は屋上で夕日。稲、そよいでます。 田んぼ、日々いろんなことがあって コンポスト発電 の雅美さん夏子さんが工夫されています。今朝は炭を入れたそう。万博でお忙しいのに、ほぼ毎日お世話してくれてます。手塩にかけないと見えないことってありますね。 速報: ○6/14日午後から梅と野草のコーディアル作り系( NoMadier 主催/詳細は近日中にインスタグラムで) ○6/21日は夏至祭をささやかに地上と屋上で行います。 午前中は地上でNoMadier主催/黄熟梅漬け、 夕方は屋上で ArtFarm とLFCさん共同開催:一年で一番遅い夕日を眺めながらゆったりと。 アートファームへの稲葉俊朗さんの応援メッセージ も素敵でした〜 ご予定合いましたら、ぜひ! 次回は土曜日ですがお天気次第で時間変更もあります。

たかがサツマイモ、されどサツマイモ と ベビーリーフ

イメージ
  ふーちゃん( 津山文子さん )がてるてる坊主をつくっていてくれたって! エディブル東京ラリー 参加の菜園たちが軒並み中止する中、 ART FARM 15時からは雨が上がりました。すごいなあ元竜巻き少女。 朝からご一緒していたBeeSlowあいさんみほさん、ノマディエのまり江も間に合って、子供達も一緒に踊り場で透水シートを貼って、土を入れての屋上芋畑GOでした。 直立植えと 斜め植え 後ほど、野良びとたちと枝豆の種子をまき、下で刈り取ったススキをマルチ。 -------- 午前中は雨の降りしきる中、 LFC 東京事務所での初ワークショップ! あいさんみほさん、たんたん、こえびちゃん、かつ、ひでも参加して、いい雰囲気。 神山さんのコンポストの説明も、ヒカリータのベランダベビーリーフの説明もとてもわかりやすく、内容もさることながら、説明の仕方に頭が下がりました。かゆいところに手が届く、優しい講座。 ベビーリーフは初心者向きの野菜ですが、されどベビーリーフですね。 途中、スペシャルでLFC代表の由以子さんが壁に描いた絵で、太古からの循環の世界観を話してくれたのも、最高でした! また、江戸時代に肥溜めの循環が成り立っていたのは、それがお金になって経済として成り立っていたから、というコメント。ゴミを生かすということが、暮らしや産業に欠かせないもの、だということなんですね。 こんな方達と、野良しごとをして、巡る命の美しさの輪を繋いで行けることの幸い。こんな恵まれたことはないですね。 村の仲間たちと、わたしもできることをさせていただきたいと強く感じました。 屋上チェックアウト  イネちゃんたちは育ってます。 ○ 次回は22日木曜日16時から18時ごろに野良しごと。 中庭に植えた子たちを移植します(室外機が来るので移動です)。蚊に注意。 その次は24日土曜日16時から18時。

5/17日は17時から18時ごろまで野良しごと

イメージ
17日雨の予報ですが、ヴィレッジでは土にまつわる行事があります。 パーマカルチャーデザイナーのフィルキャッシュマンが企画する「 Edibe Tokyo Rally 」の一環です。 雨天決行です。あまりに暴風雨でしたら、芋苗植えはできないかもしれませんが、できる限り行います。また屋上見学もぜひこの機会に! ○ 11時からは、三階のLFCさんのオフィスで、 コンポスト講座&ベランダ菜園講座 〜できた堆肥を使ったベジプランターづくり〜 ○ 15時からは屋上で、 たかがサツマイモ、されどサツマイモ ○締めくくりは、 17時から18時ごろの野良しごと 。 野良しごと以外は雨天決行です。 ****** 来週22日木曜日は、16時から18時の予定です。 木曜日と、土日祝日のいずれかで週に二回程度の野良しごと。 メンバーも決まったので、22日は今後の予定についてご案内とご相談をします。 ****** 水曜日は、赤紫蘇を梅の近くに植えました。祝い苗や大王松を移植して、ブロンズフェンネルをワンちゃんが通らないところに移しました。 センダンの花 最後は巡りの畑でごほうびタイム。よってたかってベビーリーフつまみ、そしてやっぱり移植しておこうということになり、小さなマウンドと作って、レタスとルッコラを移植。暑くなりすぎなければ、またしばらく楽しめそう。 人参も間引いてます。 豆苗からのグリンピース。暑くなりすぎなければいいですね。 アヤメの季節。 一番最初の野良しごとのときに BeeSlowのあいちゃんがヨモギを摘んで(草刈り)、ご自宅で白玉ももぎを作ったとおしらせくださいました。 美味しそう!

屋上田んぼから新年を祝う、なんて壮大な〜

イメージ
5/11日夕方高砂雅美さん苗補植後撮影 まさみさんが、自宅で籾から育ててくれた苗。梅雨を待っての田植えのはずがよく育ったので、5/5日に田植えをしたら、まるで梅雨のように雨がよく降ってくれています。普通の田んぼと違って、水が流れないので、気がかりなことも多いのですが、育っています。 わたしも里山で6年間だけ田んぼをして、その時に一本植えというのにひどく感激して、ご近所の方からや不耕起栽培の本やらでにわか学びしながらやりました。でも今回はこういう場所では一本よりも複数苗の方が、まさに支え合うのだと感じています。 屋上棚田を目指していますが、色々ハードルがあり、いまはちょっと斜めの田んぼです。 田んぼメンバーも募集中です。 屋上田んぼで新年を祝おうプラン、がクラファンにもあります→ 稲の生育を見守りながら学びながら、屋上で一息ついて、収穫して、お米も食べて、しめ飾りも作るという壮大な!プランです。ぜひご一緒してください。あと5席です。

祝い苗定植第二弾 次回は5/14日水曜日15時ごろから17時ごろまで

イメージ
今日は五人で野良しごと。だいぶ慣れてきましたね。 祝い苗を中庭に移植して、裏庭の通路のお手入れや梅の木の下のととのえ。 りんりんなってきた梅が落ちてきても綺麗に草の上に乗っかるように。 雨上がりのコンフリー。 巡りの畑で、地鎮祭に植えた豆苗、グリンピースになってくれるかな。 渋谷ルッコラ、美味しかったです。今日の野良しごとご褒美。 ●来週は水曜日にします。どうも皆さん木曜日の方がいいみたいですが、今回はすみません。 その次は17日土曜日です。 サツマイモの苗植えが15時から屋上でありますので、その前後になります。屋上もご参加くださいね。 「たかが芋、されど芋」 さつまいも芋苗植え&芋に学ぶ会 +ファーム説明会 誕生したばかりのシェアファームにみんなでさつま芋苗植え。植物文化研究の石田紀佳さんらから気候危機の時代だからこそ「たかが芋、されど芋」について学び、楽しむワークショップです! ■日時:5/17(土) 15:00-17:00 ■定員:30名 ■参加費:本オープン前なので参加費無料! ■当日の服装と持ち物:汚れても良い服装、軍手 ■参加方法 : 事前申込フォームよりお申し込みください。 17日、お昼前にはLFCさんのすってきなWS。 \Edibe Tokyo Rally同時開催!/コンポスト講座&ベランダ菜園講座 〜できた堆肥を使ったベジプランターづくり〜 こちらから お申し込みください。

祝い苗の定植第一弾 次回は雨天でなければ10日土曜日16時から18時ごろに野良しごと

イメージ
 今日は野良しごとのスタート。 この前の庭巡りにきてくださった初めてお会いした方や、屋上アートファームのクリエイティブメンバーやbeeslowさん、お馴染みのみんな。 まだ道具置き場も決まらない中、 中庭に斑入りハラン、斑入り月桃、シラユキゲシ、なぜか生えていたニゲラを植え、タイルから出ている草刈り、 広場(元グラウンド)の自転車置き場に、エビに似た花を植えながら、イチゴの植え替え(地べただと食べられないから)、柿の木、茶の木も植えました。 シンボルツリーのセンダンの紫の花に見守られながら。 そして、裏庭で、バラのお手入れと草刈りとフキ整理。 最後は屋上Art Farmで、カラスよけの剪定枝を刺して、 植えたばかりの稲ちゃんたちを起こして、屋上でまったり。 beeslow のあいちゃんから蜂のお話を聞きました。 Art Farmのクラファンを兼ねたクリエイティブメンバー募集→ ●次回は雨天でなければ10日土曜日16時から18時ごろ ●来週は14日水曜日の16時から18時(翌日木曜日は石田 パーマカルチャーランチ@永田町 だからです) 野良しごと、水曜日か木曜日と、週末祝日を予定しています。 このブログと、 NoMadierのインスタグラム でお知らせします。 巡りの畑も育っています。次回はベビーリーフの間引きもしなくちゃ。

5/8日木曜日の16時から18時ごろまで、野良仕事

イメージ
今日のちょっと冷たい雨でバラも保ってくれるでしょうね。 野良仕事後はバラのお手入れでいただけそう。 カツやしおりちゃんが撮ってくれた昨日のショット。屋上からの画像ってなかったですね。 昨日はキッチンカーもきた。シモキタのタイ料理ティッチャイさんも。   ○ 当初は種まきの後の雨を喜んでいたけど、割と強い雨だったので、まだ根が張ってない稲苗や仮しつらえのレイズドベッドから土が流れていないか心配でしたが、大丈夫でした。夏子さんたちが見に行って下さって、ほっ。 では8日木曜日にお会いできたら、祝い苗の移植をします。お好きな時間にいらしてください。